なぜ足す(プラス)が‘+’、引く(マイナス)が‘ー’という記号なのか。この記号の意味は???
小学一年生の娘の算数の問題を見ていてふと思った。
Wikipediaでみてみると、
‘+’は&の単純化。
おーーー分かりやすい、納得、イメージできる!
詳しくは、
記号 + はラテン語の "et"(アンパサンド & に似ている)を単純化したものである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/プラス記号とマイナス記号
一方‘ー’は、
記号 − は減算を示すとき m の上に書かれたチルダから派生したものか、もしくは文字 m それ自身の省略版だった可能性がある。
チルドとは簡単に言うと波線‘〜’でコレが単純化したものだそうだ。
・・・ん〜〜全くイメージできない。。。
何か引っこ抜くとか、削るとか、盗むとかそんなイメージが湧く記号ないもんかな。
ナイフで切り取るってイメージした方が分かりやすいと思うんだけど。
他に、数学記号ではないが、「+」を2つ繋げた2プラス記号(⧺)や「+」を3つ繋げた3プラス記号(⧻)がある。とな!この記号カッコイイな!
あと、前々から算数、数学のことで分からないことがある。
足し算、引き算、かけ算、割り算は絵などで概念を教えられるのだけど、
分数同士のかけ算の概念て、どういうふうに教えればいいのだろうか。
絵やイメージで上手く伝えられない。
三分の一かける三分の一って。。。
三分の一のピザが3枚てのなら分かるんだけど。
なんとなく反対だから「三分の一をかける」は「÷3」ということにしてる。。。
あ〜分からないな。。
こういうのってみんなはどうやってクリアしてるのだろうか。
コメントをお書きください
アンパンマン (日曜日, 26 4月 2020 14:06)
分かりやすい
⧺⧺⧺⧺⧻⧻⧻⧻∓± (金曜日, 26 6月 2020)
計算方法教えて!